HOW TO USE講堂利用者注意事項

講堂利用前の準備
-
利用打ち合せ
利用日の1ヶ月前を目途に、開催する催物について事前打ち合せを行って下さい。
禁止・注意事項等のご説明や、当日の計画・タイムテーブル、使用機材等詳しくお聞きしますので、必ず当日の会場責任者の出席をお願いいたします。
円滑で安全な舞台設営・撤去の為、設営手順を具体的に計画ください。尚、打合せ日程調整について公会堂からはご連絡を行っておりませんので、お手数ですがご希望の日程のご連絡をお願いいたします。
打ち合わせが行われなかった場合、利用を取消しさせて頂く場合があります。何卒ご了承ください。反響板を利用する場合、職員による反響板の設置・撤去作業は利用時間に含まれます。
作業時間として設置・撤去ともに約1時間必要となり、設置・撤去作業中は安全確保の為職員以外の舞台への立ち入りを禁止しております。時間に余裕を持たせたタイムテーブルの作成をお願いいたします。
またプロセニアム形式から反響板形式へ等の、利用時間内での転換作業はいたしません。 -
必要な人員の確保
当館職員は催物の進行や、機器の操作を行いません。
舞台・照明・音響等の仕込みや操作は、職員の説明を受けた利用者が行ってください。
緞帳操作を行う場合、その危険性を充分に理解し、操作人員を可能な限り2名配置してください。
会場整理や受付等に必要な人員を配置し、来場者の安全確保には万全を期してください。 -
関係官庁等への届出
催物の内容(警備、音楽著作権等)によっては、関係官庁等への届出が必要となる場合があります。各種届出は利用者が行ってください。
万一、届出不備の為開催不能となっても、当館はその責を負いません。
尚、当館は都筑区総合庁舎と合築であり、火災報知機が同系統の為、平成17年より火気及び水溶性を含む全てのスモークマシンの使用を禁止しています。 -
避難誘導等防災協力員の配置
横浜市公会堂条例に則り万一の災害に備え、来場者100名につき1名の防災協力員の配置をお願いしております。
利用当日までに「災害時における避難誘導等防災協力員届」を当館に提出し、担当者は催物の開場時間前までに職員による説明を受けてください。 -
ポスターやチラシの配布・掲示
当館では催物に関するご案内等、来場者からのお問い合わせへの対応はいたしかねますので、ポスターやチラシ等を作成する際には公会堂の電話番号は掲載せず、必ず主催者の連絡先を掲載頂きますようお願いいたします。
当館の電話番号を掲載した場合、配布や施設ホームページへの掲載をお断りする場合があります。
当館パンフレットスタンドでの配架、ホームページへの掲載をご希望される場合、事務室までお問い合わせ願います。
利用当日の注意事項
-
使用許可書の提示
必ず「使用許可書」を当館事務室に提示し、入館手続きを行ってください。
提示がない場合は入館をお断りする場合があります。
主催者は会場責任者を立て、責任者は利用時間の始めから終わりまで在館してください。
搬入口駐車場は、午前8:40から駐車できます。(但し搬入口の開扉は入館手続き後となります) -
利用時間の厳守
利用時間内で入館・準備から片付け・清掃・退館までが収まるよう時間配分願います。
退館時間を過ぎた場合、次回以降のご利用をお断りしております。
「先に荷物だけ搬入したい」等、利用時間外の入室はできません。 -
原状回復
利用終了後は、施設及び付帯設備などを原状回復し、職員の点検を受けてください。
館内にゴミ箱は無く、ゴミの引き受けも行っておりません。全てのゴミは主催者の責任でお持ち帰りください。 -
飲食・喫煙、危険物
館内での飲酒・喫煙行為及び講堂内・リハーサル室内への飲食物の持ち込みは禁止しております。
またライターやパーティークラッカー等の火気、針やハサミ等の刃物の館内への持ち込みや、臭気や過大な騒音を発生させる利用を禁止しております。
当館は設備故障による場合を除き、利用時の人的被害・金銭被害・物損被害等による一切の責を負いません。 -
掲示物
館内外に看板・ポスター類を設置・掲示するときは、必ず職員に報告してください。
館内の壁へのポスター類の貼り付けは塗装が剥がれてしまう為禁止しております。備品の立て看板やパネル等をご利用ください。 -
テープ使用
舞台上で目印をつける際は、粘着の弱い養生テープまたはマスキングテープのみ許可しています。 粘着の強いガムテープやビニールテープは糊残りの恐れや舞台板を剥がしてしまうので、決して使用しないでください。
-
設備・備品
館内の設備や備品等を紛失、破損または汚損した場合、直ちに職員に報告してください。 状況によっては、修理費用及びその後の公演の補填金を頂戴する場合があります。
-
遺失物
利用時間中の遺失物は主催者が管理してください。
時間内に落とし主が現れない場合は、退館時に公会堂事務所へお預けください。
当館での保管期間は三ケ月です。 -
駐車場
当館には講堂利用者の為の搬入口駐車スペース(普通車3台分)を除き、専用の駐車場はございません。来館はできるだけ公共交通機関をご利用ください。
搬入口駐車スペースは区総合庁舎との共用部となりますので、状況によっては車両の移動をお願いする場合があります。
それ以外の、お車でお越しの方は、都筑区総合庁舎の有料駐車場または近隣の有料駐車場をご利用ください。
障碍者手帳(身体障碍者手帳、愛の手帳、精神障碍者保健福祉手帳)をお持ちの方、低公害車(電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、燃料電池自動車、天然ガス自動車)※「ハイブリッド自動車は除く」の車検証をお持ちの方は、当館事務所へご提示頂くことで駐車料金が無料となります。 -
発災時対応
当館は地震や台風等の災害により、公共交通機関が運休した際には「帰宅困難者一時滞在施設」となり、Jアラートが発出された際には「緊急一時避難施設」となるよう横浜市総務局より指定されています。
その場合は、行われている催物を即時中止し、直ちに帰宅困難者や避難者の収容を開始いたします。
また震度5弱以上の大地震が発生した場合も、催物を中止する可能性があります。
予めご承知おき頂けますようお願いいたします。
<本件に関するお問い合わせ>
都筑区総務課 防災担当
TEL 045-948-2212