都筑公会堂

文字サイズ

施設利用の流れ

下記をお読み頂き、ご理解頂いた上で申込頂けますようお願いいたします。

予約受付開始日 (横浜市の団体・個人が対象)

横浜市外の団体、または市外在住の方は利用日の1ヶ月前が受付開始日となります。

1. 抽選申込

休館日・年末年始等の例外を除いて、原則予約受付開始日の午前10時に抽選を行っております。
抽選への申込は受付開始日の前日に、来館、電話(午前11時から午後8時)又は、以下の申込フォームからお申し込みください。
また抽選当日の申込は、午前9時から午前9時50分の間に当館事務室までお越しください。

申込(横浜市の団体・個人が対象です)

当選した場合は、受付開始日を含めた10日以内にご来館の上申請をお願いいたします。

2. 予約申込

抽選が行われず、空きのある施設の予約は先着順となります。
来館による申込は受付開始日から、電話による申込は受付開始日の翌日から受付けます。(申込は利用日の3日前までとなります)
また、講堂をお申込みの場合はリハーサル室・会議室・和室も併せて申込いただけます。

受付時間
午前9時から午後10時まで(休館日・年末年始等を除く)
予約方法
来館もしくは電話(電話の場合、受付開始日の翌日から先着順での受付となります。)
注意事項
  • 市や区の行事等が予定されている場合がありますので、事前にホームページ・お電話で状況をご確認ください
  • 高校生以下の方は申請を行えません。
  • 連続4日間以上のご利用はできません。
  • 抽選に参加できるのは1催物につき1名とします。
  • 抽選への参加は施設の使用意志のある場合に限ります。例えば日程候補日を増やす等の目的で、抽選参加と権利放棄を繰り返される場合は、抽選参加をお断りする場合があります。

ご不明な点はお気軽に公会堂までお尋ねください。

3. 利用申請、料金のお支払い

当選した日、または予約をした日を含めた10日以内に来館の上、申請手続きと利用料金を現金で納め「利用許可書」をお受け取りください。

受付時間

午前9時から午後8時まで(休館日・年末年始等を除く)

  • 申請期間である10日を過ぎた場合、自動的に予約取消となりますのでご注意ください。
  • 「利用許可書」は利用日当日にご持参の必要があります。大切に保管ください。
  • 「利用許可書」のご提示がないと、入館できません。
申請をキャンセルする場合
やむを得ない理由で利用申請をキャンセルする場合、利用日の1ケ月前の前日までに来館の上利用取消申請を行ってください。
申請の際には、「公会堂利用許可書」「領収書」「印鑑」が必要です。
認められた場合は既納の利用料の8割を返金いたします。
利用日まで1ケ月を切った場合、またお支払い済みの付帯設備利用料につきましては、いかなる理由であっても返金いたしかねますので、ご注意ください。

4. 利用打合せ

講堂を含むご利用の場合、利用日の1ケ月前を目途に事前打ち合わせを行っております。
禁止・注意事項等のご説明や、当日の計画・時間割、使用機材等詳しくお聞きしますので、必ず会場責任者の出席をお願いいたします。

5. 利用日当日

利用許可書の提示
申請時にお渡しした「利用許可書」を必ず持参し、当館事務室にて入館手続きを行ってください。ご提示がない場合は入館することができません。
利用時間の厳守
利用時間には、準備・片付け及び清掃時間も含まれます。
余裕を持った時間配分と人員配置を行ってください。
尚、「先に荷物だけ搬入したい」等、利用時間外の入室はお断りしております。
原状回復
利用終了後は施設及び備品等を原状回復し、職員の点検を受けてください。
施設や物品等に汚損・破損・紛失等が生じた場合には、原則として弁償をお願いしております。
また当館にゴミ箱はありません。ゴミは利用者の責任でお持ち帰りください。
飲食・喫煙・危険物
館内での飲酒・喫煙、またライター等の火気、針・ハサミ等の危険物の館内持込は禁止です。
講堂内、リハーサル室内での飲食もできません。
掲示物について
館内外に看板・ポスター類を設置・掲示するときは、必ず職員に報告してください。
館内壁へのポスター類の掲示は塗装が剥がれてしまう為禁止しております。備品の立て看板やパネル等をご利用ください。
また当館では催物に関するご案内等、来場者からのお問い合わせへの対応はいたしかねますので、ポスター・チラシ等を作成する際には公会堂の電話番号は掲載せず、必ず主催者のご連絡先を掲載頂きますようお願いいたします。
非常時に備えて
万一に備え、利用前に非常口・消火器等の場所・避難経路を必ずご確認ください。
各部屋には消防法で定員が定められています。定員を超えた利用はできません。
災害の際は職員の指示に従い、安全の確保と誘導にご協力ください。
電話の取り次ぎ
電話の取り次ぎ・呼び出しは運営業務に支障が出ることからお断りしております。
駐車場
当館専用の駐車場はありません。できるだけ公共交通機関をご利用ください。
お車でお越しの方は、都筑区総合庁舎の有料駐車場または近隣の有料駐車場をご利用ください。
障がい者手帳(身体障がい者手帳、愛の手帳、精神障がい者保健福祉手帳)をお持ちの方、低公害車(電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、燃料電池自動車、天然ガス自動車)※「ハイブリッド自動車は除く」の車検証をお持ちの方は、当館事務所へご提示頂くことで駐車料金が無料となります。

詳しくは都筑区ホームページをご覧ください。